いしづちエリアのグルメ
LOCAL FOODS

石鎚山系の穏やかな気候、
水資源を土台とした
季節ごとの農産物を中心に、
この土地ならではの
グルメをご紹介します
いしづちエリアの野菜と果物
FEATURE
1. 石鎚山系の自然と水資源に育まれた農産物
石鎚山系の麓では、石鎚山からの恵みである美しい水質により豊富な農作物が育ち、地元の食文化に根付いています。いしづちエリアの各市町村で、その土地ならではの新鮮な食材をお楽しみいただけます。
2. 四国の中心、穏やかな気候のもとで育つ果物
いしづちエリアの気候や土地は果物の栽培にも適しており、四季を通じて旬の果物を楽しむことができます。
果物狩りも豊富にあり、食べて良し体験して良しのフルーツ王国です。
市町村ごとのご当地グルメ
LOCAL FOODS
愛媛県 西条市
海外でも評価の高い日本酒や西条市のブランド茄子の絹かわなす、地域に伝わる芋たき文化、市民のソウルフード「鉄板ナポリタン」など、地域の人々の想いを感じられる食をお楽しみください!

日本酒
石鎚山からの美しい水が流れる水の都・西条市。
日本に誇る名水から生まれる日本酒は国内の大都市はもちろん、海外にも流通し高い評価を得ています。
造り手の想いが込められた個性あふれる日本酒をお楽しみください!

石鎚酒造
大正9年創業の歴史ある酒蔵。
「石鎚を愛して頂くお客様の為に造る」というスローガンのもと、こだわりのお酒を造り続け、数々の賞を受賞しています。
代表銘柄「石鎚」は日本中のファンに愛されています。

成龍酒造
明治10年に始まった成龍酒造の酒造り。
「酒は夢と心で造るもの」という想いを胸に、地元産の原材料にこだわった酒造りを続けています。蔵元の屋号を冠した「伊予賀儀屋」を飲めば、故郷を大事にするつくり手さん達の想いを感じ取ることができます。

絹かわなす
西条市内の限られた地域で継承されてきた伝統野菜の絹かわなす。絹のように美しい光沢のある柔らかな果皮に包まれ、果肉はほのかに甘くジューシー、初めて食べた方はトロっとした甘さに感動します!

春夏秋冬の旬を楽しむフルーツ王国
瀬戸内の温暖な気候と石鎚山から流れる名水、西条市は果樹栽培に適した土地で、年間を通して柿・すもも・ぶどう・柿・キウイ・いちご・いちじく・ブルーベリー・柑橘類などが楽しめるフルーツ王国です!

地域に受け継がれている芋たき文化
秋
秋の風物詩の1つである「西条いもたき」。
加茂川の川原に人々が集まり、西条特産の芋など西条市の名水で育てられた11種の具材を使用した鍋を仲間たちで囲うイベント。
広大な川原で秋の夜長にいもたきを囲う光景は、西条市ならではの風物詩です。

西条鉄板ナポリタン
市民のソウルフード・西条鉄板ナポリタン、決まりごとは「熱々の鉄板皿で提供すること」と「たまごを使うこと」。
市内約20店舗のカフェやレストランが各々の味を提供している、市民に愛されるご当地グルメです!
食べ比べもおススメです。
愛媛県 久万高原町
標高400~800mにあり四国の軽井沢と呼ばれる町。
冷涼な気候を活かした高原野菜やお米、愛媛県では珍しいりんごなどが有名です。
よもぎなどの山菜やアマゴ、ニジマスなどの川魚、キジ料理など山と川の食材も豊富に楽しめます。

久万高原清流米
冷涼な気候とあわせて昼夜の温度差が大きいこと、石鎚山系から流れ出る清流が豊富にあることなど、お米づくりに最適な土地である久万高原町では、おいしさを追求した質の高いお米「久万高原清流米」を味わうことができます。

トマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜
夏
高原野菜が町の特産品である久万高原町。
夏秋野菜の生産が盛んで、トマト・ピーマン・大根の3種は国の産地指定を受けるほど。特にトマトは品質の評価が高く、夏秋トマトの栽培は町の農業の中心になっています。
そのまま食べても料理に使っても絶品です!

きじ料理
久万高原町内にある宿泊施設「国民宿舎古岩屋荘」。
レストランやまくじらの名物がキジそば・キジ鍋です。
しっかりした肉質で、噛めば噛むほどおいしいキジ肉と出汁がきいた甘めのつゆは絶品です!
他にもいのししカレーなど珍しい食事を満喫できます。

よもぎ、山菜
春
秋
山や森の多い久万高原では、よもぎ・タラの芽・ふきのとう・わらび・コシアブラなどたくさんの山菜が春に収穫できます。
道の駅ではよもぎをたっぷり練りこんだ風味豊かなよもぎうどんが大人気です。

アマゴ、ニジマスなどの川魚
冷涼な気候で水がきれいな久万高原町は魚の養殖にも適した地で、アマゴやニジマスなどの川魚の養殖が盛んです。
塩焼きや甘露煮などの食事を楽しめるのも特徴です。
高知県 大川村
日本で2番目に人口が少ない村には、大川黒牛やはちきん地鶏といった希少なグルメがあります。
山間部の秘境まで「わざわざ食べに行く」価値のある特産をご紹介します。
大自然と人の温かさを感じながら絶品の食をお楽しみください。

大川黒牛
昭和38年から生産が始まり、長年大川村の産業を支えてきた大川黒牛。年間出荷頭数はわずか50頭で「幻の黒牛」とも呼ばれる希少な和牛です。
大川村内の里の茶屋では大川黒牛のバーベキューを楽しむことが出来ます。

はちきん地鶏
高知県の特産である「はちきん地鶏」、実はその約8割が大川村で育てられています。
程よい弾力と噛めば噛むほど広がる地鶏らしい旨味!大川黒牛と同じく里の茶屋でバーベキューを楽しむことができます。
高知県 いの町
仁淀ブルーで知られる高知県いの町は、高知県内では大生姜の発祥の地として知られています。
他にも野菜や果物、和牛、川魚などが豊富で魅力的な食材がたくさんあります!
手箱山の麓で育てられる「本川手箱きじ」も特産として有名です。

本川手箱きじ
今も原生林や手つかずの自然が残る手箱山の麓で、大切に育てられている本川手箱きじ。
ジビエらしい歯ごたえある食感と旨味が特徴で、きじ鍋として食べるのが一般的です。
町内のジビエレストランでも味わうことができます。

きび街道
「きび」とはトウモロコシのこと。
いの町枝川では、夏が近づく頃に採れたてのトウモロコシをその場で茹でた「ゆできび」を販売する露店が並びます。
休日には行列ができる人気スポットになっています。

生姜焼き街道
高知県産生姜の生産は、いの町が発祥の地と言われています。
ミネラル豊富な赤土と清らかな水で育った生姜は、香り・風味ともに抜群です。町おこしの一環ではじまった「生姜焼き街道」では、様々な生姜焼きを楽しめるお店が参加しています。

ご当地アイス
高知県民に昔から愛されてきたアイスクリン。
Made in 土佐を追求し、高知の素材を活かしたアイスは高知県民はもちろん、県外から来たお客様からも大人気です。
仁淀川沿いにある売店は、仁淀川を眺めながらアイスを楽しめるカフェにもなっています。

土佐マンゴー
南国土佐の陽射しをたっぷり浴びたアーウィン種マンゴーは、繊維質が少なく、とろける食感。
認知度はまだまだ低いですが、その食感と甘さに魅せられて、リピートする方が増えている新しい特産品です。
ソラヤマいしづちにお任せください
CONTACT
いしづちエリアへの観光に関するお問い合わせを承っています。
旅行プランの企画・手配はもちろん、現地の観光情報、季節ごとのおすすめ情報など、
お気軽にお問い合わせください。
0897-47-6030
9:30-17:30(土日祝除く)