いしづち観光の楽しみ方
WAY TO ENJOY

いしづちで体験する自然を巡る“こころ”の旅
四国最高峰であり、古来より神宿る山として山岳信仰の対象でもある石鎚山を中心とした“いしづちエリア”。
この場所にしかない自然の景観、独自に形成された文化を土台にした様々な体験は、
訪れる人々の“こころ”に響く魅力があります。
️自然を巡る“こころ”の旅「いしづちジャーニー」が、いしづちエリアの楽しみ方をご紹介します。
1. 自然鑑賞
石鎚山の麓に位置する愛媛県と高知県にまたがるいしづちエリアは、豊かな森と輝く清流が特長です。
吉野川源流の滝や爽やかな水音を響かせるせせらぎ、樹齢500年を超える大木、四季折々で鮮やかに色づく渓谷と屹立する岩壁。大自然のパワーを感じる山岳の景色は、新緑や紅葉など訪れる時期によって、また違った感動を与えてくれます。

2. 文化体験
修験者として名高い役小角が開山し、弘法大師空海も修行を積んだ石鎚山は、日本でも数少ない神仏混淆の信仰対象となっている霊山。法螺貝の音色、天狗伝説、四国遍路など古来より引き継がれた信仰は、祭事や地域の暮らし・文化にも影響が見られます。
その一旦は、観光アクティビティとして体験することができ、現代を生きる私たちに、忘れていた感謝心や喜びを思い起こさせてくれます。

3. 登山
西日本最高峰である石鎚山は、登山の愛好家にとっても、特別な魅力があります。東西約60kmを縦走すれば、変化に富む地形と渓谷美、高山植物や野鳥との出会いが待っています。
初心者の方には、天空の道「UFOライン」から10分程度で登頂できる山もあります。石鎚山の頂・天狗岳への道中には修行の名残を感じる断崖絶壁を登る「鎖場」も。
季節や経験に合った登山を楽しめます。

4. ハイキング&ウォーク

石鎚山は、山頂まで登らなくても、自然鑑賞を楽しめるハイキングコースがあります。
また久万高原の「面河渓(おもごけい)」やいの町の「にこ淵」では、川底が見えるほどの透き通った水の美しさと清々しさを味わえます。写真スポットとして人気の名越屋沈下橋も、歩いて楽しめるスポットとしておすすめ。
5. サイクリング

四季折々に変化する素晴らしい景色と澄んだ空気を楽しめる石鎚サイクリング。
初心者から楽しめる緩やかなコースから中上級者も満足のロングコースもあります。イチオシは、約4時間半で海・山・川・山里の自然を大満喫できる「E-Bikeで回る水の都・西条プレミアムサイクリングツアー」です。手ぶらで参加できますので、ぜひお試しを。
6. 川遊び

輝くエメラルドグリーンから濃いサファイアブルーへと光り輝く変化を見せる面河川と仁淀川。
岩にぶつかり砕ける急な流れ、水と共にある水辺の風景。子どもから大人まで、自然を全身で楽しむ川遊び。
カヌーやラフティング、リバークルーズなどのリバースポーツは、ガイドやレンタル付きで気軽に参加できる体験プランも。
7. キャンプ

手を伸ばせば届きそうな大空の下、風や光が放つエネルギーを身体全体で受け止める、山キャンプならではの醍醐味。
大自然の中で料理をしたり、読書をしたり、時には自然の中でただゆったりと過ごす贅沢な時間。
いしづちエリアには、設備の充実したキャンプ場も多数ありますので、初心者の方やご家族でも楽しむことができます。
8. グルメ
いしづちエリアでは、豊かな水資源と恵まれた地質が育んだ農産物などの「素材の美味しさ」が際立つ、季節ごとの旬の食材と、地域ならではの食文化を味わうことができます。
市町村ごとに個性ある特産品やご当地グルメ、名水から生まれる日本酒など、ぜひ事前にチェックしておくことをおすすめします。

9. 宿泊&滞在
ロッジ形式の山荘では、大自然に囲まれ星空を眺めて眠り、小鳥のさえずりで目を覚ます、都会の喧騒から離れた体験を。
温泉宿では、露天風呂で四季の景色を眺めながら、旅の疲れを癒やすことができます。連泊や貸し切りなどのサービスや、特別な料理やアクティビティが楽しめる宿もあります。

10. お土産・特産品
季節の野菜や果物、きれいな水で造られた日本酒など、いしづちエリアにはたくさんの特産・お土産があります。
また、西条藩松平公に献上した「星加のゆべし」など伝統ある特産もあります。銘菓や特産品を片手に、いしづちエリアの自然を楽しんでみませんか?

四季ごとの楽しみ方
SEASONALY PLAN
春

いしづちエリアは桜の名所も多く、3月上旬からは桜、3月下旬からは花桃が咲き誇ります。
4月下旬からは、岩黒山のアケボノツツジが満開を迎え、絵画のような写真が撮れると、愛好家がカメラ片手に山へと向かいます。初心者でも気軽に楽しめるガイド付きハイキングもご案内できます。
夏

夏場に特に人気があるのが、UFOライン・瓶ヶ森。広大な笹原を歩き、石鎚山・瀬戸内海の雄大な景色を楽しめ、夏場は特に様々な高山植物や花が迎えてくれます。
登山口から1時間程度で、山頂に辿り着けるお手軽さも、多くの方に人気のある理由です。
また、6月中旬から楽しめる久万高原の「面河渓キャニオニング(沢下り)」もこの時期限定のアクティビティ。
ピークを迎えるキャンプやバーベキューとセットで、一度は体験いただきたいいしづちエリアならではの楽しみ方です。
秋

9月も下旬に差し掛かると、石鎚の山々は色づき紅葉の季節がやってきます。
紅葉は、いしづちエリア各所で楽しめますが、タイミングが良ければ紅葉と霧氷が同時に鑑賞できるUFOライン、大北川渓谷の「翁の滝」の紅葉は、必見の美しさです。
冬

冬になると、四国では希少なスキーを楽しめるいしづちエリア。久万スキーランドや、石鎚スキー場のスキーツアーが人気です。
湿度が低く、空気の透明度が高い冬場は、天体観測にもぴったりです。標高1,300mの神の山・石鎚で星空を楽しむスターナイトツアーがおすすめ。
防寒対策をしっかりして、星座を楽しんだあとは、いしづちエリアのご当地グルメ「きじ鍋」で温まりましょう。
いしづちエリアを楽しんでいただくための注意事項
TRAVEL NOTES
1. 撮影について
神聖な場所である寺社仏閣は、写真撮影が禁止されていたり、撮影してはいけないものがあったりします。
事前に社務所・寺務所にいる関係者の方に確認を取るようにしましょう。

2. 観光地について
にこ淵や石鎚山頂は、観光地であっても地元の人たちにとっては神聖な場所です。神秘的な雰囲気を味わいましょう。
※にこ淵は入水禁止です。

3. 服装について
お遍路を行う際、白装束や和袈裟を身にまとい、手には金剛杖を携えるのが正装とされています。こうしたお遍路グッズは、一部の札所、巡拝用品専門店などで購入できます。
これらを身につけるだけで、自然と気持ちが引き締まるでしょう。もちろんカジュアルな普段着など動きやすい服装でも問題ありません。ただし肌の露出の多いものは、できるだけ控えてください。

4. お山開きについて
毎年7月1日~10日は、石鎚神社の祭礼である「お山開き大祭」が行われます。期間中、全国各地から数万人にのぼる石鎚導者たちが集まり、頂上社を目指しながら法螺貝の音色を響かせるという活気ある山の風景が見られます。ただし、7月1日だけは、かつてのしきたりである『女人禁制』が守られており、女性は入山することができません。

5. 鎖場
石鎚山頂上を目指す途中には、修験道の行場である難所の「鎖場」があります。鎖で登れない方には、通常の登山道である迂回路があります。

6. 山系特有種について
石鎚山系エリアは、国定公園に指定されており、周辺では絶滅危惧種や山系特有種などを含む希少種が自生しています。
花などの植物採取はやめましょう。取っていいのは写真だけ、持ち帰っていいのは思い出だけです。

7. その他の注意点について
四国八十八ヶ所霊場のマナー
石鎚山系のエリアには西条市5ヶ寺、久万高原町2ヶ寺の合計7つの札所があります。
- 石鎚山ではすれ違う人に対し、登山中の方には「お上りさん(おのぼりさん)」、下山中の方には「お下りさん(おくだりさん)」と声を掛け合う風習があります。
- 石鎚山の周辺や四国霊場の遍路道には、旅人に食べ物などを与える「お接待」の文化が根付いています。
「お接待」は与えた人に功徳 をもたらすものですから、申し出があったら可能な限り喜んでお受けしましょう。
神社の祈願作法
神社のお参りは、「二拝⇒二拍手⇒一拝」となります。
モバイル機器について
石鎚山系はとても山深く、携帯電話の電波が届かない場所、Wi-Fiが整備されてない場所がたくさんあります。
モバイルバッテリーの携帯をお勧めします。
服装
石鎚山系を登山する場合は、しっかりとした登山装備でいきましょう。
山の気候は平地と異なるため短パン、半袖では体調を崩してしまいます。また山道はビーチサンダルなどではとても危険です。
ケガをしたとき
登山中にケガをしても、すぐに病院で処置してもらうことはできません。
もしもの場合に備えてケガの対処法と、必要なファーストエイドキットを確認しておきましょう。
タクシーの乗降について
タクシーの扉は、運転手が自動で開閉してくれます。乗り降りの際には、「開けてくれる」「閉めてくれる」のを待ってください。
お問い合わせ
CONTACT
いしづちエリアへの観光に関するお問い合わせを承っています。
旅行プランの企画・手配はもちろん、現地の観光情報、季節ごとのおすすめ情報など、
お気軽にお問い合わせください。
0897-47-6030
9:30-17:30(土日祝除く)